わにわにのおふろ

目次

可愛いわにに癒される

子どもってお風呂で遊ぶのが好きですよね✨

私も子どもの頃は、指がふやけるまでお風呂で遊んでいたように思います。

今回ご紹介する絵本は、お風呂とワニが出てきます。

ワニと言うと、怖いとか恐ろしいというイメージですが、この絵本に出てくるワニはどこか愛らしく、可愛いワニです✨

今回ご紹介する絵本は、「わにわにのおふろ」です。

わにわにのおふろ (福音館の幼児絵本*幼児絵本シリーズ) [ 小風さち ]
価格:990円(税込、送料無料) (2025/9/12時点) 楽天で購入

『お風呂』と『ワニ』 一体どう関係があるのか?

私も題名だけ見たときは不思議でしたが、これが子どもたちを夢中にするのです!

詳しい内容

これは、文:小風さちさん 絵:山口マオさん 福音館書店から出版されている絵本です。

出版社のおすすめ年齢は2歳からとなっています。

出てくるのは“お風呂がお風呂が大好きな“わにわに”です。

“わにわに”はお風呂に入ってきて、自分で蛇口をひねりお風呂のお湯をためます。

お湯が溜まると“わにわに”はお風呂におもちゃを浮かべます。

そして、お風呂によじ登り、「じょろろーん」とお風呂に入ってしまいます。

お風呂の中で“わにわに”はおもちゃで遊んだり、あぶくを飛ばして遊びます。

身体が温まったら“わにわに”はお風呂から出ていきます。

わにわには おふろが だいすきです。

おすすめポイント

ここで、この絵本のおすすめポイントをご紹介します!

①怖くて可愛い“わにわに”

絵本に出てくるのはワニの“わにわに”だけですが、この“わにわに”の存在感がすごいんです!

ワニなので、一見すると怖いのですが、言うことやることが可愛いのです❤

その振る舞いはまるで人間の子どもです。

ワニがどうしてお風呂に入るのかは分かりませんが、子どもたちはなぜか“わにわに”に夢中になるのです✨

②木版の絵は味があって“わにわに”の存在感を引き立てる

この絵本最大の特徴が、木版の絵だと思います。

この木版がワニの身体のゴツゴツした感じや、金色に光る眼の迫力を引き立てています。

野生動物の持つ、怖さや不気味さを感じることが出来ます。

③擬音語が心地いい

この絵本にはたくさんの擬音語が出てきます。

『じゃばじゃば』、『ずるずり ずるずり』、『ぽくん ぽくん ぷくん』などなど。

テンポの良い擬音語は、読んでいる方も聞いている方も心地よくしてくれます。

④深まる謎

ワニと言えば、野生の河などで暮らしているのを思い浮かべますが、“わにわには”は家の中で暮らしています。

いったい誰と暮らしているの!? 何で家の中で暮らしているの?

深まる謎もこの本の魅力です✨

お子様と考えながら読むのも楽しいですよ!

⑤お風呂がもっと楽しくなる!

“わにわに”を見ていると、本当にお風呂が好きで、お風呂を楽しんでいるのが伝わってきます。

“わにわに”のように、お風呂でおもちゃで遊んだり歌を歌って遊べば、きっとお風呂の時間がもっと楽しくなるでしょう✨

お風呂嫌いのお子様にもぜひ読んであげてください!!

“わにわに”と一緒に、少しでもお風呂が好きになってもらえたら嬉しいです✨

たくさんの魅力がつまった「わにわにのおふろ」の絵本を、ぜひお子様と一緒に楽しんでください。

お風呂好きの子もそうじゃない子も、きっと夢中になると思いますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。やなです。
看護大学卒業後、紆余曲折あり、今は何とか地方の市立病院で看護師をしています。
2児の母で、子育てに集中するために今はパートで働いています。
何気ない日常や好きなこと、趣味、少し重い過去の話など書いていきます。
記事によってテンションが違いますが、お付き合いいただけると嬉しいです。

コメント

コメントする

目次