朝の機嫌
ますます寒くなって、秋?というか冬みたいな気候ですね💦
昼間家の中にいても寒くて、電気カーペットの上で丸まっていました。
そのまま眠たくなって昼寝💤
本当に幸せです。
私は少し風邪を引いてしまったようで、鼻水が出て、鼻声です💦
たまにくしゃみも出ます。
鼻が詰まっていると、苦しくてボーッとするんですよね。
頭が働きません。
そして、頭が痛くなります😖
酸欠かな。
さらに口呼吸になるので、朝起きると喉がガラガラです💦
もぅ辛い!
子ども達は朝ますます起きてこなくなりました💦
まず6時過ぎに起こすんですが、2人とも布団の中でグズグズしています。
息子は無視です。
私の声が聞こえないフリをして、寝続けています。
娘は「おっぱい!」と言ってききません。
娘はおっぱい星人です。
大して出ていないおっぱいを吸い続けています。
吸うのは、起きた時、保育園から帰った後、寝る前です。
これを断ると、かなり大変です。
気が狂ったように泣き続けます💦
そして、この「おっぱい」が長いんです。
15分くらい吸い続けます。
せっかく早く起きても、これで時間を取られます💦
娘のバロメータ
娘はこの「おっぱい」の時間がスムーズに終わらないと、いつまでもグズグズ言っています。
「抱っこしてぇーよー」
「おっぱい!」
「嫌だ!」
朝の準備がなかなか進みません💦
しかし、「おっぱい」が満足に堪能出来れば、調子は上々です✨
機嫌良く朝の準備が出来ます。
娘の調子は「おっぱい」にかかっているのです。
いつまでおっぱいが必要なのかな。
息子の時もおっぱい離れがなかなか出来ませんでしたが、娘は息子の時よりも大変です💦
“おっぱい離れ”の兆しが全く見えません。
娘にとっては精神安定剤みたいなものなのでしょうね。
まぁ、いつかは離れると思って気長に考えることにします。
減るものでもないので。
娘の情緒不安定
保育園で先生にべったりくっついていた娘ですが、少しずつマシになっています。
可能な限り、娘が「抱っこ」と言ったときに抱っこするようにしました。
ご飯を作っている時も、「抱っこ」と言って寄ってきます。
なかなかご飯は作れませんが、その時に抱っこします。
最近何かを始めようとすると、寄って来て「抱っこ」と言うことが多いです。
特にキッカケがあった訳ではないのですが、息子が骨折してからベッタリになりました💦
娘の中でも、いつもと違う様子に戸惑いがあるのかもしれませんね。
子どもは意外と鋭く、敏感です。
大人が思うよりも子どもは様々なことに気づき、色々なことを考えているのかもしれません。
家で娘とのスキンシップを増やし、「大好き」と言葉にして伝えるようになりました。
娘も前よりも甘えん坊になったように思いますが、その分保育園での感情の起伏は少なくなったようです。
そして、息子にもちゃんと「可愛い」や「大好き」と伝えるようにしています。
息子も骨折して、ギブスをしているストレスの反動なのか、行動が前よりも大胆になっています💦
見ているこっちがヒヤヒヤしています💦
ギブスが取れるまであと少し。
どうか無事でありますように。

コメント