数を覚えるおもちゃ

「子どもがなかなか10まで数えられない」「子どもが数を数えていると、途中で数字が抜けることがある」というお悩みを抱えておられないでしょうか!?

子どもが遊びながら、楽しんで数を覚えてくれると良いですよね。

私が今回紹介するのは、公文の磁石すうじ盤30です。

磁石すうじ盤30(1個)【くもん出版】
価格:4,549円(税込、送料別) (2025/6/19時点) 楽天で購入

これは私の子どもたちが1歳頃から使っているものです。

盤の上に、磁石のコマを置いて30までの数字を覚えることができます。

盤の表は数字、裏は無地のマス目になっていて、コマは1~10、11~20、21~30で、それぞれ色分けされており、見やすくなっています。

うちの子どもたちは、まず磁石に興味深々でした!

くっつけたり、積み上げたり、同じ色のコマを集めたりして遊んでいました。

その時に、コマに書いてある数字を見せながら、私が数字を声に出して読むようにしました。

この時、子どもが「聞いているか」「見ているか」ということはあまり気にせず、とにかく繰り返し数字を数えました。

そして、数字盤を使用していない時も、「鳥は何羽いる?」とか「ブロック何個ある?」と声をかけていました。

次第に子どもたちがコマを盤の上に並べるようになりました。

最初は盤の上に数字も関係なく並べていたのですが、少しずつコマと盤の数字を見て、盤に書いてあるのと同じ数字のコマを置くようになりました。

コマを盤に置いていく作業は手先を使うので、それも良かったです✨

盤は10ずつのかたまりで、3つに折りたためるようになっています。

最初から30まで見せると、子どもも嫌になってしまうかなと思ったので、はじめは10までだけ見えるようにして遊んでいました。

2歳くらいになると、一人で10まで数えられるようになりました。

数えていると言うよりも、1~10までを暗記している様子でした。それでも、すらすら10まで数えていました。

少しずつ15、20、25と増やしていき、4歳になると30まで数えて、コマを盤に置けるようになりました。

30まで数えられるようになったら、ランダムに取ったコマの数字を見せて、何の数字か聞くようにしました。

これが意外と難しいようで、並んでいると読めるのに、1つだけコマを出すと読めないということもありました。

私がとても良いと思ったのは、1~30までの数を実際に目で見て、どれくらいものかイメージできることです。

30までただ数えるよりも、コマを盤に並べて30までの数を実感すれば、今後足し算や引き算にも移行しやすいと思います。

注意することは、コマが口に入ってしまう大きさなので、必ず大人と一緒に使用するということです。

それ以外は大満足のおもちゃでした✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。やなです。
2児の母で、看護師です。
何気ない日常や好きなこと、趣味、少し重い過去の話など書いていきます。
記事によってテンションが違いますが、お付き合いいただけると嬉しいです。

コメント

コメントする

目次