みんなでパズル

目次

久しぶりに

久しぶりに子どもたちとパズルをしました。

娘が生まれてから、なかなかゆっくりパズルをする時間がありませんでした。

というのも、今までの娘は私と息子がパズルをしていると嬉しそうに近づいてきて、ぐちゃぐちゃにしてしまうからです💦

まぁ、パズルがどういうものか、どうやって遊ぶのか分からなかったのでしょうがないのですが…

何でも口に入れる時期だったので、ピースの小さなパズルはやらないようにしていました。

最近は保育園でもパズルで遊んでいるようで、パズルは組み立てて絵を完成させるという仕組みを理解したようです。

すごい成長している✨

息子は久しぶりだったので56ピースのパズルをしていました。以前は70ピースまで一緒にやっていました。

娘は9ピースのパズルに挑戦!

息子のプレイスタイル

息子は見本の絵を見ながら、パズルを組み立て始めました。

これも成長したところです。

今までは、見本も見ずに自分の感覚だけで分かるところから組み立てていました。

だから、途中で分からなくなったら嫌になってやめてしまう事もありました💦

でも、今回はちゃんと絵とピースを見比べて、「このピースはここにはまりそう」と考えてやっていました。

何より、私が一緒にやらなくても一人でもくもくと組み立てている姿に感動しました✨

一番上の段から順番に組み立てていって、少し出来たら「見て、ここまでできた!」と報告してくれます。

すごい!すごい!

そしてまた組み立て始めます。

パズルの絵を見て、向きを変えて、はまらなければ別のピースをはめてみる。

この作業を繰り返していました。

もしかすると、私がやるより早いスピードで組み立てていたかもしれません。

前は飽きてすぐに諦めることが多くて、モチベーションの維持が私の仕事でしたが、今や私の仕事は見守ることとできたときに褒めることだけ。

子どもの集中力ってすごいですね✨

結局、56ピースのパズルは一人で組み立ててしまいました。

娘のターン

娘もパズルに挑戦です。

これまで6ピースまでは一人で組み立てていました。

しかし、まだ幼いので出来る日と出来ない日とムラがあります。

そして、パズルに興味を示さない日ももちろんあります。

焦らず、娘のモチベーションに合わせてすすめます。

今日は9ピース。

絵を見て組み立てるなんて、もちろんまだできません。

娘の思うままに、ピースをはめていきます。

上手くはまらなくてもお構いなし。無理やりはめます。

ここで、「そうじゃないよ」とか「こうじゃない?」というとすごく嫌がるので、好きにやらせます。

6ピースから3ピース増えて、9ピースになっただけですが、子どもにとっての難易度は爆上がりです。

「できた!」とでたらめに組み立てたパズルに娘はご満悦でした。

そして、これで終わるのかと思いきや、今度は16ピースパズルを出してきました。

それはまだ難しいんじゃない?

しかし、娘は箱からバラバラと出して、組み立て始めました。

もう好きなだけ遊んでくれ。

ひとしきり遊んで満足したのか、娘はパズルを残し、違うおもちゃで遊び始めました。

片付けは私の仕事です。

違うパズルが混ざらないように注意して箱に入れ、本日のパズルは終了です。

これからパズルで遊ぶ機会を増やして、まずは娘と一緒に9ピースを組み立てられることが目標です。

まぁ、パズルで遊んで集中力がつけば一番嬉しいので、焦らずやっていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。やなです。
看護大学卒業後、紆余曲折あり、今は何とか地方の市立病院で看護師をしています。
2児の母で、子育てに集中するために今はパートで働いています。
何気ない日常や好きなこと、趣味、少し重い過去の話など書いていきます。
記事によってテンションが違いますが、お付き合いいただけると嬉しいです。

コメント

コメントする

目次