息子のストレス
息子が骨折して1週間が経ちました。
ギブスの生活にはだいぶ慣れたようで、食事も着替えも出来ることは自分でしています。
利き手を骨折していますが、指は動くので器用に動かしてブロックを組み立てたり、ソフビィで戦いごっこをして遊んでいます✨
お箸は使えないので、スプーンとフォークを使っていますが、食事も1人で出来ています。
しかし、ここで問題が。
息子がイライラして、ちょっとしたことですぐ怒るようになりました💦
もともと内弁慶で、外では大人しく、家では思いのままに行動していた息子ですが、最近はそれがエスカレートした感じです。
家に帰って、自分が1番に手を洗わなくては気がすまない。
剥いてもらったミカンが一個だけ床に落ちたことが気に入らず、それでそのミカン全部が食べたくなくなる。
などなど。
あげ出したらキリがないくらい、細かいことで怒っています💦
そもそも、息子は骨折する前は自分で手も洗っていたし、ミカンも自分で剥いていました。
それが、骨折して手が自由に動かせなくなり、これまで自分で出来ていたことが出来なくなり、そこからストレスが溜まってきたようです。
私も仕事で疲れているとなかなか余裕がなく、予期せぬことで息子が怒り始めると、イラッとしてしまいます💦
広い心で受け止められたら良いのですが、ミカンが落ちただけで怒り始めたらどうにもなりません。
まるでイヤイヤ期に戻ったかのようです💦
そして、昨日は息子が機嫌が悪く、娘に八つ当たりをしていました。
それを私が注意すると、「お母さんなんて嫌い!!」と言われてしまいました。
本心ではないと分かっていても、テンションは下がります…
もう何も言い返す気力もなく、うなだれていました。
分かっているんです。
息子も思うようにいかず、イライラが募っていると。
小さいながらに、保育園にも行って頑張っていることもちゃんと分かっているのです。
もっと共感して優しい言葉をかけてやらなくてはいけないんです。
後で思い出して反省しています💦
娘が情緒不安定
そして、娘も保育園でよく泣いているようです💦
家ではいつも通りなのですが、保育園では担任の先生にベッタリな様です。
「抱っこしてよ〜」
と言って先生に張り付き、抱っこをしてもらえるまで離れないそうです💦
まぁ娘は元々こういう性格です。
“こう”と思ったら、自分の意思は曲げません。
我が道を突き進むタイプです。
それが、ここ数日強くなっているそうです💦
息子が骨折したから、娘もいつもと違う状況に不安になっているのかもしれません💦
保育園の先生方、いつもありがとうございます✨
本当に感謝しています。
こうして最近は、息子も娘もご機嫌ななめです。
仲良く2人で遊んでいたと思えば、急にケンカを始めています💦
娘が蹴って、息子が泣く。
息子が怒鳴って、娘が泣く。
もぅギャーギャーと訳がわからない時もあります。
そんな時は、心を無にして嵐が過ぎるのを待ちます。
しかし、寝る前には2人とも私にくっついて、「ママ、大好き」と言ってくれるので、それで全て許せます。
子育ては大変です。
本当に腹が立つ時、疲れる時もあります。
でも、やっぱり子どもは可愛いのです。

コメント