習い事

目次

公文

9月になりましたが、相変わらず暑いですね🫠

台風の後は少し涼しかったですが、まだまだ日中は暑い!

でも、セミの声は聞こえなくなりましたね。

そして、朝も前より涼しくなった気がします。

季節はゆっくりだけれど、進んでいるみたいです。

息子と娘は習い事をしています。

公文です。

息子は3歳から、娘は2歳からやっています。

やっていると言っても、娘はまだまだ小さいので、「じっと机に座って勉強」とはいきません。

教室の中を走り回ったり、途中で飽きて遊び始めたりします。

なにしろイヤイヤ期なもので、気に入らないと大声で泣き始めたり💦

慌てて教室の外に連れ出すこともあります。

皆さん、うるさくしてごめんなさい。

教室には、未就学の子達も何人かいますが、おそらく娘が1番小さいです。

数枚のプリントをこなすのに、30分以上かかることもあります💦

まぁ小さいし、勉強がどういうものか分からないのでしょうがないです。

焦らず、根気よく、娘のペースに付き合うことにしています。

娘は算数をしているのですが、1から12くらいまで数えられるようになりました✨

まだ数字はまだ読めませんが。

でも、おもちゃやお菓子の数を自分で数えています。

たまに途中で数字が抜けたりしますが、「1.2.3…」と数えている姿は可愛いです♡

息子は最近、机に座って勉強出来るようになってきました。

息子は算数と国語をやっています。

娘と一緒にやると、遊んだり気が散るので、教室では別々に勉強するようにしています。

時々、「行きたくない!」「帰る!」ということもありますが、2人とも小さいのによく頑張っています✨

宿題

公文で私が1番手を焼くのが、『宿題』です💦

内容は一緒にやれば、それほど難しくはないのですが、息子は娘の方が先に宿題を終わらせると怒るのです。

娘の方が宿題の内容は簡単だし量も少ないので、しょうがないのですが、それでも娘が先に終わらせると、息子はそこで拗ねてしまうのです💦

母は息子のモチベーションの維持に全てを注ぎます!

まずは、『褒める』です。

「これ前よりも濃く書けてる!」とか「ここまで1人で出来たのですごいよ!」という感じです。

そして、次に餌付け作戦です。

おやつを用意しておいて、「終わったら食べよう」と言って、目の前に人参をぶら下げます🥕

それでも、ダメな日はあります。

まぁ小さな子どもなので、遊びたい気持ちの方が強いのは当たり前です。

分かっていても、イライラしてしまう。

でも、絶対に息子を責めてはいけない。

息子のペースに合わせなくては。

もぅ本当に、私にとっては自分との戦いです!笑

どうしても、どうしても、ダメな時は、夫に宿題をみるのを代わってもらいます。

娘は自由なので、マイペースに自分の宿題を遊びながらやっています。

何だかんだ言いながら、2人とも宿題をこなしているので、本当によく頑張っています。

まぁ、親はなかなか大変ですが💦

誰か教えて

ほんと子ども達のモチベーションを維持するのって本当に難しいですよね💦

気分屋だし、すぐ飽きるし、拗ねるし。

「辞めさせようかな」と思うこともあって、その度に悩むのですが、辞めるほど嫌がらないので、のらりくらりとやっています。

特に息子は、やる気が出てすぐに課題を終わらせる日もあれば、ダラダラして出来ない日もあります。

娘はいつも走り回っていますが。笑

みんなどうやって習い事のモチベーションを維持しているんですか?

本当に気になります。

子どもも一人ひとり性格が違うし、一概には言えませんが、本当に教えてほしい!!

誰か、お願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。やなです。
看護大学卒業後、紆余曲折あり、今は何とか地方の市立病院で看護師をしています。
2児の母で、子育てに集中するために今はパートで働いています。
何気ない日常や好きなこと、趣味、少し重い過去の話など書いていきます。
記事によってテンションが違いますが、お付き合いいただけると嬉しいです。

コメント

コメントする

目次