-
知育グッズ
子どもの語彙力を増やす方法~童謡カード~
子どもの言葉がなかなか増えない、無理せず楽しんで語彙力を増やしたい、親子でコミュニケーションを取りたい… そんな悩みをお持ちの方に、私が子どもに買って良かったと思うものを紹介します。 それは公文の童謡カードです。 くもん kumon 童謡カード 1集... -
知育グッズ
子どもの集中力を高めるおもちゃ②
「子どもに集中力をつけてほしい」「手先を使って遊んでほしい」と思うことはありませんか? 今回はそんな方に、私が子どもたちに買って良かったと思うおすすめのおもちゃを紹介します。 くもんのジグソーパズルです。 くもんのジグソーパズル STEP0 はじ... -
知育グッズ
子どもの集中力を高めるおもちゃ
子どもの集中力が続かない、テレビばかり見ている、手先を動かして遊んでほしい… こんなお悩みを抱えておられませんか? 学力が伸びる子は、幼少期に何かに熱中した経験がある子が多いと言われています。 そうは言っても、集中力はつけようと思ってつくも... -
幼少期
空想の世界で理想の自分になる
私が子どもの頃、学校へ登校するときは同じ地域の幼稚園から小学校6年生までの子どもたちが、一緒に並んで登校していました。 今も小学生の子どもたちがそうやって登下校しているのをよく見かけます。 私の地域では、小学校の隣に幼稚園があったため、小... -
幼少期
母と手を繋ぐこと
小学校の入学式で、母と手を繋いだことを覚えています。 母は手を繋ぎながら、ピアノを弾くように指を動かしていました。 私はその時、母と手を繋いで嬉しい気持ちと、自分も握り返して良いのかという二つの気持ちで揺れ動いていました。 自分も手を握り返... -
幼少期
祖母との別れ
私は両親と別々に暮らしながら幼稚園に入園しました。 担任の先生が、私が両親ではなく祖父母と生活していることを知り、母に祖父母とではなく両親と一緒に暮らすよう話をしました。 そのため、私は幼稚園から両親と生活をするようになり、週末の夜だけ祖... -
幼少期
嘘
弟が2歳になり、私と同じ保育園に通うようになりました。 私は弟に対して、嫌いとか憎いといった感情は抱いていませんでした。 この頃、私たちはほとんど別々に暮らしていたので、一緒に遊んだ記憶もあまりありません。 ただ一つだけよく覚えていることが... -
幼少期
母の代わり
祖父母と別居してから1年ほど経ったころ、私たち家族は再び生活環境を変えることとなります。 祖母の説得により、父と祖父は和解し、私たちは祖父母の家の近くに家を建てて住むことになったのです。 私は元の保育園に戻ることとなり、また祖父母とも会え... -
幼少期
幼い頃の記憶
私は幼い頃に母親と過ごした記憶がほとんどありません。 両親よりも父方の祖父母、特に祖母と過ごした記憶の方が残っています。 母は産後8週だけ休み、その後すぐに仕事復帰したそうです。その頃はまだ育児休暇を取ることがメジャーではない時代だったんで... -
日常
私にとっての安全基地とは
私がブログを書くことを選んだのは、愛着障害を克服するためには、傷ついた体験を言語化していくことが必要であると学んだからです。ネガティブな感情と共にその時の思いを外に出してしまわないと、いつまでも幼少期の体験が自分の中で膿のように溜まった...