しっち はっち きゅうきゅうしゃ

目次

緊急車両が勢ぞろい!

緊急車両と言えば、消防車や救急車を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?

子どもたちが大好きな緊急車両にもたくさんの種類があります。

そんな緊急車両の魅力がたくさんつまった絵本をご紹介します✨

今回ご紹介する絵本は、「しっち はっち きゅうきゅうしゃ」です。

しっちはっちきゅうきゅうしゃ/くにすえたくし/視覚デザイン研究所/子供/絵本【1000円以上送料無料】
価格:1,210円(税込、送料無料) (2025/10/12時点) 楽天で購入

この絵本には車だけではなく、救助ヘリコプターや水陸両用バギー等の乗り物も出てきます✨

乗り物好きのお子様は大喜びの絵本だと思います。

詳しい説明

作:視覚デザイン研究所 絵:くにすえ たくしさん 視覚デザイン研究所から出版されています。

出版社のおすすめ年齢は、読んであげるなら1歳から、1人で読むなら5歳からとなっています。

内容は、おじいちゃんが腰を痛めて、救急車で病院へ運ばれていくところから始まります。

その後も時間の経過と共に、次々起こる事故現場に向かい、対応する緊急車両が描かれます。

救急車だけでなく、救助ヘリコプターや水陸両用バギー、トンネル掘削機、水上バイク等、状況に応じて活躍します。

視覚デザイン研究所とは

視覚デザイン研究所は絵本を通して、子供脳を育てることを応援しています。

大脳辺縁系は子供期だけに発達し、この間に一生EI (心の知能) が決まります。

視覚デザインの絵本は視覚を通して、大切な子供期におけるEIの発達を応援します。

EIとは:Emotional Inteligence 感情指数 【人間関係を円滑に処理する能力や相手の感情を理解する能力のこと】

おすすめポイント

ここで、この絵本のおすすめポイントをご紹介します!

①たくさんの救急車が出てくる

お馴染みの救急車の他に、大型救急車のスーパーアンビュランス、小型救急車のカメキュウも出てきます。

特にスーパーアンビュランスは横に広がり一度に大勢の人を収容できます!

私はこの絵本で初めてスーパーアンビュランスを知りました。

②救急車の中が分かる

表紙をめくると、救急車の中がどうなっているのか、何が積んであるのか、運転席の様子、救急隊員の服装等を分かりやすく絵付きで説明してくれています。

③消防本部の指令室の中も見れる

一度に事故が起きた時、どのように救助の指令が出されるのか!?

事故現場はどのようにして分かるのか!?

ちゃんと絵本に描かれています✨

④救急車以外の乗り物も大活躍!

救急車以外にも、水陸両用バギーや救助ヘリコプター、トンネル掘削機、水上バイクが出てきます。

どんな現場にもすぐに駆け付けられるように、強力な乗り物たちが大活躍します✨

⑤たくさんの動物たちが出てくる

この絵本は動物たちの町が舞台となっています。

犬やキツネ、カバにトラ…

本当にたくさんの動物たちが出てきます。

そして、今回は特にモグラやカメが大活躍!

小さな動物たちが力を合わせて、救助のお手伝いをします。

⑥絵が細かく、開くたびに新たな発見がある!

視覚デザイン研究所の絵本は、細部までこだわって描かれています。

町の様子や乗り物は特に細かく丁寧に描かれています✨

絵本を開くたびに、それまで気が付かなかった発見に出会えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。やなです。
看護大学卒業後、紆余曲折あり、今は地方の市立病院で看護師をしています。
2児の母で、子育て奮闘中です!
何気ない日常や育児のこと、少し重い過去の話など書いていきます。
ハイキュー!!が好きです♡オタクです。

コメント

コメントする

目次