将棋
寒いですね❄️
秋はどこへ行ったのかしら?
いつの間にか冬みたいに寒くなってしまいました。
まだ11月なのに。
今年は雪がたくさん降るのかな?
ほどほどにしてくれると嬉しいのだけど⛄️
さて、先日息子と初めて子どもと将棋をやってみたした。
公文から出ている『スタディ将棋』です!
子どもやルールを知らない人でも分かりやすく作られている将棋です!
将棋ってオセロと違って、駒ごとに進み方が違って、おまけにひっくり返ると役割が変わって、ややこしく感じませんか?
ルールを覚えて、慣れてしまえばどうと言うことはないのでしょうが、初心者が始めるのってハードルが高いように思います💦
私も将棋をやってみたいけど、覚えることが多く思えて、なかなかやる気になりませんでした。
でも、子どもと将棋をやってみたかったんですよね!
そこで見つけたのが、公文の『スタディ将棋』です✨
この将棋は、1つ1つの駒にその駒がどのように動くか書いてくれています!
覚えていなくても、駒を見ればどう動けるのか一目瞭然です!
これはありがたい!
細かいルールは解説の本が付いていて、それを見ればだいたい分かります。
やってみた!
私も将棋はやったことがなかったので、まず最初は夫と2人でやってみました。
夫は将棋が出来るので、最初は教えてもらいながらやりました。
最初は本当に右も左も分からないため、手探りでした💦
あっちもこっちも見ないといけないし、考えないといけないので、頭がこんがらがりそうでしたが、一回やってみると大体の要領は分かりました。
やっぱり駒に動かし方が書いてあるのがありがたいですね!
一目で分かるので楽です✨
まぁ当たり前なのですが、負けると悔しい!
なので、「もう1回、もう1回」と夫に何度も勝負を挑んで、何度も負けました😅
とにかく頭を使います💦
この駒を動かしたらどうなるか?
こっちからあの駒が来て取られる💦
とか考えるんですが、やっぱり経験者には敵わなかったですね。
当たり前か!
いざ、息子と!
そして息子ともやってみました。
「将棋やろうよ〜」
「嫌だ!難しい!」
「大丈夫!教えてあげるから、一緒にやろう!」
「分かった。やってみる」
説明書を見ながら、将棋盤に駒を並べて、いざ勝負!
息子はまだ5歳。
ルールも何も分かっていません。
しかも、ここで簡単に負かしてしまえば、きっとこれから「やりたい」とは言ってくれません💦
私は息子に、最初の勝負に気持ち良く勝ってもらう必要があったのです。
慣れるまでは、『歩』なしで遊ぶことにしました!
『歩なし将棋』ってやつです。
駒が少なくて、盤上が見やすくて分かりやすくて良かったです✨
この駒を動かすと、ひっくり返って変身するよ!
ここに動かすと、お母さんの駒が取れるよ。
と、私も未熟な知識で息子に教えながら一緒に将棋をやりました。
結果は息子の勝利!
私の思惑通り、息子は上機嫌でした✨
良かった!良かった!
「またやろう♪」
と息子も言ってくれました。
ただ、娘はまだ将棋が出来ないので、駒を片付けようとしたり、将棋盤をぐちゃぐちゃにしようとしたりで大変でした💦
早くみんなで一緒に出来たら良いね!

コメント