お月様がついてくる

目次

七夕

昨日は七夕でしたね🎋

毎年七夕は雨か曇りのイメージでしたが、今年は梅雨明けが早かったせいか、私の住んでいる所は晴れていました。

天の川は見えたのかな?

私は子どもたちと寝落ちしてしまったので、天の川は見ておりません💦

子どもたちは保育園で七夕飾りを作ったり、七夕の会をしたようです。

保育園から帰ってきてからも、子どもたちは七夕の歌を歌っていました♪

「五色の短冊〜」と難しい歌詞を歌っているのを感心しながら聴いていました。

親バカなんでね。

「五色の短冊ってそもそも何?」と思って調べてみると、短冊の色によってそれぞれ意味があり、願いが込められているんですね。

たとえば、赤は礼儀、青は思いやりという風に決まっていて、五色は水金土火木と対応しているのだそうです。

なるほど。

今まで深くは考えなかったのですが、何気ない童謡の歌詞にも様々な意味があるのだなと1人感心していました✨

1人では気にも留めなかったことも、子どもがいると気になって調べたり、考えたりする機会が増えました。

これも子育ての素晴らしいところだと思うのです✨

お月様がついてくる

そして、昨日は月が出ていました🌙

家族で車に乗っていると、息子が「天の川見えるかな?」と窓から外を覗いていました。

残念ながら、まだ夕方だったので天の川は出ていませんでした。

すると、娘が「お月様!」と月が出ていることに気づき、嬉しそうに見ていました。

私も窓から空を見ると、三日月が見えました。

「お月様ついてくる」と最初は嬉しそうに月を見ていました。

ところが、どこまで行っても月が見えるので、「お月様怖い」「どっか行って!」と怖がり始めました。

そうだよね。

どんなに速いスピードで走ってもついてくるもんね。

建物とかで見えなくなったと思っても、しばらくするとまた現れるもんね。

いや、気持ちは分かるけど、本当に面白くて…

怖がっている娘には悪いけど、笑ってしまいました。

本当に子どもは発想や考えることが面白いですね。

七夕飾り

七夕会が終わって、子どもたちが保育園から七夕飾りを持って帰ってきました!

笹の葉に飾りをくくりつけていたので、何と笹ごともらいました😳

子どもたちは嬉しそうに、笹を振り回していました🎋

家の中でも2人で笹を振り回すので、こりゃたまらんと一旦没収。

少し高い場所にしばらく飾っておくことにしました。

しばらくっていつまで?

そう言えば去年もこんなだったなとしみじみ思い出しました。

後には笹の葉が部屋中に散らばっておりました…

笹が枯れてしまえば、飾りだけ残してさよならしようと思います。

願い事

私の七夕の願い事は、子どもたちの願いが叶うようにということです。

まぁ欲を出すと、あれも欲しいこれも欲しい、あぁなってほしいと色々出てくるのですが…

煩悩まみれな人間なんでね。

とは言え、子どもたちの嬉しい顔が見れるのが、親としては一番の幸せなので、私の分も子どもたちの願いを叶えってやってほしいという気持ちです。

彦星と織姫はちゃんと会えたのかな…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。やなです。
看護大学卒業後、紆余曲折あり、今は何とか地方の市立病院で看護師をしています。
2児の母で、子育てに集中するために今はパートで働いています。
何気ない日常や好きなこと、趣味、少し重い過去の話など書いていきます。
記事によってテンションが違いますが、お付き合いいただけると嬉しいです。

コメント

コメントする

目次