看護師として、母として
私は2児の母であり、看護師です。
子どもが生まれるまでは、看護師として正社員で働き、夜勤もしていました。
看護師として病院で正社員で働くためには、特別な理由がない限り夜勤をすることは絶対です。
この夜勤がなかなか大変なんです。
夜勤手当はつくのですが、昼夜逆転になってしまうと疲れがとれなかったり、気分が落ち込んだり…
病院によって夜勤時間は異なりますが、私は夕方から次の日の朝まで17時間くらい働いていました。
しかも、残業があると定時では帰れません。
夜勤を終えて家に帰るとくたくたで、7~8時間くらい寝てしまっていました。
でも、それだけ寝ても身体はだるく、ぼーっとしてしまうんです。
子どもが生まれて
子どもが生まれてから、私は時短勤務になりました。
私たち夫婦はお互いの両親が遠方に住んでいることもあり、ほとんど援助を受けることができません。
夫も不定休で変則勤務のため、私が夜勤をせずに平日の昼間だけ働くようになりました。
夜勤をやらなくなったことで給料は下がりました…
しかし、QOL=生活の質は上がりました✨
日光を浴びて起き、子どもと一緒に就寝することで、心身ともに健康になったと思います。
以前のように夜眠れない、休みの日になるとひどく落ち込むということがなくなりました。
やっぱり、人間はお日様と共に起きて、夜は眠るようにできているんですね。
時短勤務になっても
しかし、時短と言っても自分の仕事を残して帰る訳にはいかず、毎日残業はしていました。
保育園に子どもを迎えに行くと、待っているのは息子だけという日もありました。
窓の外からその姿を見ると、本当にかわいそうで申し訳ない気持ちになりました💦
あ~ 仕事とは言え、本当にごめんね。
体力的に辛かったこともあり、娘の産前休暇に入るときに職場を退職しました。
育休を取らなかったのは、正社員で働くことに限界を感じていたからです。
契約社員になろと思いましたが、それは叶いませんでした。
産休、育休は権利ではありますが、取ってしまうとすぐに辞めることはできません。
やはり、受けた恩は返すというのが暗黙のルールです。
産休、育休は権利とは言えど、やはりそこで働くみんなのことを考えなくてはなりません。
自分は要領が良いわけではなく、気持ちの切り替えも早い方ではありません。
正社員で働きながら、子育てもする余裕はありませんでした。そこで、私は子育てに重点を置くことに決めたのです。
職場を退職した理由
退職した一番の理由は、自分のように子どもたちに寂しい思いはさせたくないと考えたからです。
私の両親は共働きだったので、母が行事に来てくれることは少なく、寂しい思いをしました。
行事にはよく祖母が来てくれましたが、やっぱり母親が一番良いんですよね。
そのため私は「子どもの行事には必ず参加する」と決めていました。
娘が1歳になった頃、私はパートで仕事を再開しました。
ボーナスは無く、子どもが体調を崩せば休むので、月々の給料も減りました。
はっきり言って、給料日が楽しみという気持ちは薄れました💦
しかし、後悔はしていません。
私は仕事と子育てどちらも100%頑張ることは出来ません。
2つを天秤にかけた時、私にとって大事だったのは子どもたちと過ごす時間でした。
子どもたちはいづれ巣立っていってしまいます。
過ごせる時間には限りがあり、その時間は思っているよりも短いと私は思っています。
私はその限られた時間の中で、1番近くで子どもたちの成長を見ていたいのです。
そして、子どもたちが助けを求めた時に、いつでもそばで支えられるようにしておきたいと考えています。
この考えは私のものであり、誰しもに当てはまるものではないと思っています。
そもそも、家庭環境や仕事や育児に対する考え方も違いますし、キャパシティも個人によって異なります。
しっかり子育てをして、出世している人もたくさんおられます。
どれが正解かは人によって異なります。
ただ自分の人生に後悔しないように生きていきたいと思っています。
コメント